第9回月例オンラインセミナー
今、注目の“自動翻訳の最前線”を各界の専門家と共に学ぶ!
最新技術の動向や現場での活用事例を、第一線の専門家やゲストスピーカーの解説とともにお届けします。
リアルタイムの質疑応答やディスカッションの機会も設けておりますので、業界を問わず多くの皆さまのご参加をお待ちしております!
なおこの無料オンラインセミナーはGCP協議会会員以外の方のご参加も可能ですので、“自動翻訳の新たな可能性”にご興味のある方のご参加をお待ちしております。
◆月例オンラインセミナー概要
開催期間:2025年4月より毎月1回開催
形 式:オンライン(Microsoft Teams)
主 催:グローバルコミュニケーション開発推進協議会
対 象:GCP協議会 会員/非会員問わず参加可能
◆お申込み方法
以下のリンクより、事前登録をお願いいたします。
≫お申込みはこちら
※お申込み後、ご登録のメールアドレス宛に視聴URL等をお送りします。
【講師へのご質問】
講師の先生にご質問がある場合は、下記URLにご質問をお願いします。
講演にてご回答させていただきます。
(時間の関係からすべてのご質問にお答えできないことをご了承ください。)
https://forms.office.com/r/1xW2DSEsbC
◆ご参加にあたっての注意事項
・本セミナーは事前申込制で、参加者ご本人様のみ有効です。
・Microsoft Teamsをご利用の際は、最新バージョンをご準備ください。
(アプリ版のご使用をお勧めいたします。Web版の場合一部機能が制限される場合がございます。)
・ご登録名と同一のお名前でのご参加をお願いします。
【第9回月例オンラインセミナー開催概要】
開催日:2025年12月15日(月)
時間:10:30~12:00
講演タイトル:(仮題)「クールジャパン再起動の現状、
生成AIはエンタメにどんな影響をもたらすのか」
講師:「エンタメ社会学者」中山 淳雄 様
講演概要:※調整中
(1)エンタメ・クールジャパン政策に関する動向
(2)エンタメ各産業(アニメ、ゲーム、マンガ出版、
ライブエンタメ等)に関する事例紹介
(3)生成AIの影響について
ご略歴:
1980年 栃木県宇都宮市生まれ。東京大学で西洋史を専攻し、
同大学大学院では社会学を研究。
2006年 新卒でリクルートスタッフィングに入社し、
営業職を経て海外事業やM&Aに従事。
2011年 DeNAへ転職後、デロイト トウシュ トーマツにてコンサルタントとして活躍。
2013年 バンダイナムコスタジオにて、カナダ・シンガポール・マレーシア
での新規事業立ち上げを担当。
2016年 ブシロードに転職し、子会社ブシロードインターナショナルの社長として
シンガポールに駐在。
カードゲーム、アニメ、プロレスなど、日本のコンテンツの
海外展開を推進した。
2021年 7月エンターテインメントの経済圏創出とその再現性を
追求するベンチャー企業「Re entertainment」を設立。
2022年 12月よりPlott取締役を務める。
現在は、慶應義塾大学および立命館大学の研究員としても活動し、
経済産業省コンテンツIP研究会の主査を務めるなど、
学術・政策分野でも幅広く活躍している。
【著作】
『ボランティア社会の誕生~欺瞞を感じるからくり~』三重大学出版会、2007年。
『ソーシャルゲームだけがなぜ儲かるのか』PHP新書、2012年。
『ヒットの法則が変わった いいモノを作っても、なぜ売れない?』PHPビジネス新書、2013年。
(英語)『The Third Wave of Japanese Games』PHP研究所、2015年。
『オタク経済圏創世記 GAFAの次は2.5次元コミュニティが世界の主役になる件』日経BP、2019年。
『推しエコノミー 「仮想一等地」が変えるエンタメの未来』日経BP、2021年。
『エンタの巨匠-世界に先駆けた伝説のプロデューサーたち』日経BP、2023年1月26日。
『エンタメビジネス全史「IP先進国ニッポン」の誕生と構造』日経BP。2023年。
『クリエイターワンダーランド』日経BP、2024年。
『キャラクター大国ニッポン 世界を食らう日本IPの力』中央公論新社、2025年。
\毎回異なるテーマと講師でお届けします!/
1回のみのご参加も大歓迎です。
毎月の情報収集・交流の場として、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
\こんな方におすすめ/
・生成AIや共生社会に関心のある方
・AI技術の社会実装に関心をお持ちの企業・団体の方
・専門家との意見交換や最新の研究動向に触れたい方
・GCP協議会への参加を検討されている方
◆PMP、ITコーディネータの方は以下のPDU、実践力ポイントを取得できます。
・PMP:PDU取得カテゴリ:Ways of Working 取得PDU数:1.5 PDU
・ITコーディネーター:実践力ポイント 0.375
お問い合わせ先:グローバルコミュニケーション開発推進協議会 事務局
〒184-8795 東京都小金井市貫井北町4-2-1
国立研究開発法人情報通信研究機構
Phone: 042-327-7340
Email: gcp-inform_atmark_ml.nict.go.jp
(スパムメール防止のためメールアドレスの一部を変えています。
送信の際は「_atmark_」を「@」に置き換えてください。)

